- 2025/03/13(木)
- 農業を志す方々へ ー福島 貴美恵さん
農業には いろいろな可能性があるから楽しいんです
長瀞福島農園 福島 貴美恵(ふくしま きみえ)さん
=============================================
埼玉県長瀞町にて観光いちご園を営む福島ご夫婦。
貴美恵さんは非農家出身ですが、いちご農家のご主人と結婚し、出産後に農業の道に。
現在はいちごの他、レモンや野菜も栽培しています。
埼玉県にて農業界で活躍する女性にお話を伺うシリーズ 第二弾!
=============================================
Q.農業を始めた際のエピソードを教えていただけますか?
初めは農業をやるつもりは全然無かったんです(笑)
主人の実家が農家であることは知ったうえで結婚しましたが、正直自分が農業をすることは全く考えていませんでした。
元々は秩父にある三峯神社で巫女さんの仕事をしていましたし、農業との関わりは実家の家庭菜園を手伝ったくらいでした。
結婚後も初めのうちは農業には関わっていなかったんですが、出産して子どもを保育園に預けて仕事をしようかな、と思った時に、子どもが体調を崩したときに融通が利くし、ある程度落ち着くまで…という気持ちで農園のお手伝いを始めることにしました。そうしたらズルズルと抜けられなくなっちゃって(笑)
でも、今考えてみると、子育てをしながら働きやすい環境なので良かったのかなと思います。
農園のことを少しお話すると、主人の両親が中心となって農業をしていた時は、野菜を生産していました。しかし2003年頃に主人が「いちご」を生産していきたいという想いを叶え、いちご農園になりました。今はいちごの直売といちご狩りでお客様に楽しんでいただいています。
Q.元々やるつもりはなかったという農業でしたが、実際に農業をやってみてどう感じていらっしゃいますか?
私が手伝い始めてからは12年が経ちます。
とは言っても、実際のいちごの栽培管理などは主人がメインで作業をおこない、私はあくまでもサポートという立ち位置です。パック詰めや農園併設の直売所での販売、いちご狩りに来た方の接客を中心に、主人の指示でときどきいちごのお世話をしています。
農業は生産するだけではありません。生産したものを販売するところまでを農業だとすると、私はどちらかというと生産後のことを主に担当しています。
その中で、お客様とのコミュニケーションは、私にとってのやりがい・楽しみになっています。よく来てくださる方はもちろん、初めていらっしゃる方など、様々な方とのふれあいがあるのは直売所・観光農園の醍醐味ですね。
実は、空いていたハウスを使ってレモンとか野菜をつくったり、加工品をつくったりして、直売所で販売しています。まだまだ趣味のレベルですけど、うまく作れたらやっぱり嬉しいですし、すごく楽しいですね。
頑張ったら頑張った分の成果がわかりやすいのも農業のやりがいだと思います。
例えばレモンは、長瀞の風布地区に住むレモンを育てているおばあちゃんに影響を受けレモンの栽培を始めて3年で、実が生るまでようやく成長しました。試行錯誤しながらですけど、手をかければしっかり育ってくれることを実感して、実ができたときは本当に感動しました。今はハウスの中でどんどん挿し木をしてレモンの樹を増やしていっています。
Q.加工品も製造されていらっしゃるんですね?
はい。直売所の裏に製造場所を用意して、いちごジャムやいちごミルクの素を作っています。その他、委託して、いちごサイダーも作っています。いちごジャムには私が作ったレモン果汁を使っています。
作った加工品は、直売所で販売しています。
お小遣い稼ぎレベルですけど、自分で育てたものを買ってくださることは嬉しいですし、アイディアをいろいろと考えるのも楽しいです。
他にも考えていることがあって、1つは直売所の2階のスペースの活用です。この建物は元々養蚕に使っていたそうなのですが、味わいのある建物で気に入っています。自分たちの手で少しずつ改築をしていちご狩りにいらっしゃった方の休憩スペースとして使っています。ゆくゆくはカフェにできたらいいなと考えています。
また、先々は場所の移転も視野に入れています。これは長い目で考えていることですが、長瀞町ではいちご狩りをしている農園が他にないため、もう少し観光客にも来てもらいやすい場所に農園を移せたらいいなと思っています。長瀞と言えばかき氷やライン下りなどが有名で、夏の観光場所というイメージが強いと思うので、冬でも人を呼ぶことができる1つのコンテンツになれば、地域にも貢献できるのかなと、といろいろと理想を思い描いています。農業っていろいろな可能性がありますよね!そうやって考えるのもまた楽しいんですよ。
Q.農業を始めたい女性にアドバイスをお願いします。
農業界は、職人気質の男性が多いので、そこに女性の新しい感性が入ると、どんどん農業の可能性が広がっていくのではないでしょうか。私のイメージですが、いろいろなことを柔軟に取り込もうとアンテナを張っているのは、女性の方が多い気がします。もちろん個々で得意不得意はあるので、性別に固執する必要はないのかなとは思います。
また、私は埼玉県内の女性農業者の集まり「彩農ガールズ」のメンバーになっています。「何それ?」と思われるかもしれませんが、2016年に埼玉県内の女性農業従事者を対象とした「農業女子キャリアアップ講座」が開講され、私はその一期生として受講しました。講座卒業後も、女性同士の繋がりを大切にしていきたいと、発足したのが「彩農ガールズ」で、
埼玉の農業を盛り上げるために様々な活動をしています。活動内容はその年によって様々ですが、最近はイベントに出店して、自分たちが作った農作物・加工品を販売しました。お客様とのコミュニケーションができたり、他のメンバーと一緒に活動ができたりして楽しいです!
メンバーの中には、機械を使って一人で農業生産を行うパワフルな女性もいて、私もメンバー達からたくさんの刺激をもらっています。
体力面で大変なこともありますが、女性だから農業は無理なんてことはないですし、無理のない範囲で楽しく農業と向き合えばいいんじゃないかなと思います!
一緒に農業を楽しみましょう!
◎埼玉県で私も就農したい!
そんなあなたへ
埼玉県では就農支援もありますので、まずは相談から始めませんか?