長崎県で“農業の始め方”がわかるオンライン個別相談会開催!!
各種野菜はもちろん、果樹や花き、肉用牛などの畜産のことや研修、支援制度
も知ることができます!
今年もオンライン開催!・・・だから全国どちらからでも気軽にご参加いただけます♪
この機会に長崎県での就農について考えてみませんか?
◎長崎県の就農制度をオンラインで"気軽"にご相談できます!
◎専門の就農相談員と一対一でお話できます!
◎情報収集目的OK!
開催日時2022年7月11日(月)~15日(金)
申し込み締め切り日2022年7月4日(月)

長崎県で「農業」始めませんか?
長崎県は、離島・半島地域や中山間地域が多いため、広い農地は多くありませんが、地域の特徴を生かして、びわ・ばれいしょ(じゃがいも)・いちご・アスパラガス、みかんなど、様々な農業が展開されています。 西南暖地の穏やかな気候なので、工夫次第で色んな品目にチャレンジできます!
「長崎県の農業に興味があるけど、どこでどうやったらいいんだろう・・・」
そんな方を対象に今年度も相談会を開催いたします。前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策でオンライン形式で実施いたします。1人30分程度で、長崎県で栽培されている作物の説明や、どういったことをやりたいかなどの相談に応じます。
日時は7月11日(月)から7月15日(金)の間の10時~17時(12時~13時を除く)の間で、ご希望の時間を伺い、調整させていただきます。
インターネットが繋がる環境であれば、どこからでも、どなたでも参加可能です。スマートフォンでの参加もOKですので、農業に関心のある方はお気軽にご参加ください。
《《イベント参加お申し込み方法・流れについて》》※イベントへの参加は事前予約が必要です
【1】お申込み専用ページ こちらより
ページ上部のQRコードからもお申込みいただけます。
※こちらの募集ページ下部の「このイベントに応募する」「このイベントに問い合わせる」に関しては入力いただいても正式なお申込みとなりませんのでご注意ください。
【お問合せ先】長崎県新規就農相談センター
Tel:0957(25)0031
【2】お申込み後は、長崎県新規就農相談センターより相談日やオンライン相談会の招待メールをお送りいたします。
【3】オンライン相談会では、ビデオ会議アプリ「Cisco Webex Meetings 」 を使用いたしますので、事前にインストールをお願いいたします。
Cisco Webex Meetingsインストールはこちら
【4】当日お時間になりましたら【2】でお送りした招待メールよりオンライン相談会へ参加をしていただき、相談会スタートとなります。
まだ具体的に就農活動を始めていない方でも参加できるイベントですので、農業の魅力、長崎県の魅力を知りたい方は、ぜひ気軽にご参加ください!
◆「令和4年度夏のオンライン就農相談会」日程について
令和4年7月11日(月)~令和4年7月15日(金)
10:00~12:00、13:00~17:00 1組30分程度
※申込締切日 令和4年7月4日(月)
こんな方にピッタリの相談イベントです
「農業には関心があるけど、何から始めればいいんだろう・・」
「新規就農を考えているけど、どこで始めればいいかな・・・」
「経験がないから、基礎からしっかり研修をしてくれるようなところはないかな・・・」
「農業ってどれくらい稼げるんだろう・・」
「せっかくだからイチから聞いてみたい、ちょっと参加してみようかな!」など
将来、長崎県で新規就農をご希望される方がご対象となりますが、色々な情報収集中の方や農業に興味があっても何から聞けばいいのか分からない方など、皆さんの参加を募集しています。
こんな時代だからこそ、農業を職業として真剣に考えてみませんか?
就農や移住のスタートは、少しの想いと行動から!!
当日は、オンラインで長崎県新規就農相談センターの就農相談員が、それぞれの地域の就農支援制度や暮らしについてご説明いたします。
もちろん、個別にご相談ができますので、知りたいことをどんどん聞いてみてください。
就農や移住について、より具体的なイメージが膨らむこと、間違いなしです!
【先輩新規就農者】のインタービューもぜひご参考ください
インタービュー記事はこちらより
当イベントのご不明点なども気軽にお問い合わせくださいませ。
みなさまからのご応募をお待ちしております!
よろしくお願いいたします!
名称 | 令和4年度長崎県夏のオンライン就農相談会 |
---|---|
開催日時 | 【開催日程】 令和4年7月11日(月)~令和年7月15日(金) ※申込締切日 令和4年7月4日(月) |
開催場所 | オンラインで開催いたします ※ビデオ会議アプリ「Cisco Webex Meetings」を使用いたしますので、事前にインストールが必要となります。 ※スマホからも参加可能です |
開催内容 | 就農相談員との個別相談となり、それぞれの地域の就農支援制度や暮らしについてご説明いたします。 ※一対一でじっくりお話ししていただけますので、質問がしやすい環境です。 |
参加対象 | 県内外の方、農業に興味のある方など、どなたでも歓迎です。 まずは気軽にお話してみませんか? |
参加費 | 参加無料です(通信費は自己負担) |
定員 | 人数制限なし(事前予約制) |
持ち物 | 申込後、事前に資料を送付いたしますので、お手元にご準備下さい。 |
先輩就農者をご紹介! | 長崎県大村市 大玉トマト農家 Q1農業を目指したきっかけは? 東京の相談会で新規就農の情報を聞き、長崎県で農業をしようと決めた。農業は夢であった。 Q2就農して感じたことは?(準備しておけばよかったことなど) 生活面で就農直後は収入がなく、一定の金額確保が必要で地域の人たちとの繋がりと信頼が大切。周りの人が助けてくれる。 Q3新規就農研修は役に立ちましたか? (習得できたこと) 役立った。基礎~マンツーマン研修中に考えることが出来た。人脈を作ることが出来た事が重要だった。 Q4地域や周辺農家さんとの協調などについてお聞かせください。 JA県央トマト部会に加入し、部会員の皆さんと目揃い会等の機会に話し合って農家の皆さんと交流しています。 Q5就農後、困った時には、 何を、誰に、相談されていますか? 近隣の先輩農家さん達に、日頃から病害虫対策、栽培管理等を相談しています。また、県央振興局の方からは環境制御に関する知識情報を頂いています。 Q6農業で手本とされている方はいらっしゃいますか? 先輩農家さん達を目標にしています。 Q7今後の展望、理想の将来像は? 数年後は大玉トマト+露地野菜 (多くの品日)栽培に挑戦したい。 |
URL1 | https://www.pref.nagasaki.jp/e-nourin/nagasaki-syunou/ |
主催者 | 長崎県新規就農相談センター |
---|---|
お問い合わせ先 | 「長崎県新規就農相談センター」 〒854-0062 長崎県諫早市小船越町3171 TEL : 0957-25-0031 |
お申し込み先 | ■お申込み専用ページ こちらより |